人生

やっていきましょう

1194日目

冷笑というものを自分は誤解しているのだろうか。冷静に考えてみると、自分の思う冷笑というのは、どちらかと言えば自虐の意味に近い。冷笑それ自体は他人を嘲るものである。

本来の意味で言う冷笑とは、他人の動機や価値観を見下す態度に表れている。誰かが流行を追っていれば底の浅い奴だと笑い、誰かが夢を追っていればそんな妄想叶うわけがないと笑う。

実際、そうした言葉には現実味がある。何の根拠もなしに他人を嘲笑うことはできない。大抵の人間は夢が実らず、浅はかで、これといった特技もなく、悩みを抱え、些細なミスをおかし、すぐに改善もできないような平凡な人間である。だから冷笑主義は何ごともどうせうまく行くわけがないと思うのである。

しかし往々にして、冷笑家というのは都合の良い見方をする人間もいる。ある特定の集団に属し、その集団の敵対勢力に対して不都合な事実が発覚すると、ここぞとばかりに嘲笑う人がいる。ある程度知識を蓄えた人間が、初歩的なミスをおかす人間をバカにしたりする。

こうした振る舞いは冷笑の原義からすればおよそ納得の行くものである。しかし自分が思うのは、冷笑という刃を自分に突きつける覚悟がなければ、それは良い冷笑とは言えないだろうということである。

自分が嘲笑われる覚悟がなければ、人を嘲笑うべきではない。覚悟と言わずとも、自分の冷笑がそのまま返ってきても不当だと思わないことが冷笑には必要だと思うのである。

これは冷笑というものをひとつの表現として捉えた場合である。表現者として自分は冷笑というものを個人に帰着させたものとして扱いたがっている。つまりある集団や属性を貶め、自己及び自らが所属する集団の優位性を高める目的で冷笑を持ち出すのではなく、自己の劣勢を自覚し、それを嘲る意味において冷笑を持ち出したいのである。すなわち冷笑したがっている自分自身さえも冷笑して、初めて冷笑は完成すると考えている。

こうした捉え方をするのは、自分が冷笑を広義の政治活動や、自己防衛のためのものではなく、パフォーマンス(表現)としての冷笑ということを強く意識しているからだ。

自分の中で冷笑という手段は、作品を面白くするという動機においてのみ正当化されている。なぜなら自分は冷笑という思想には一切の期待が持てないからだ。冷笑とはひねくれた自尊心を救済する魔法の言葉ではない。冷笑とは世の中の自明な価値観の一切が無意味であるということを暴きたて、それを笑いに昇華する営みである。

だから冷笑家の行き着く先は価値観の根底に正当性を何ら見出せない虚無であるという確信がある。それを自覚していながら自分が冷笑に走っているのは、ある種魂の自殺であるとも言える。しかしその自覚によって虚無を楽しむことができれば、自分の生きる糧にもなるだろうとも思うのである。虚無の前に何ら価値観を見出せなくなった人間が次々と自殺していく中、その空虚さに面白みを見いだそうとした先人たちの狂気の飛躍に倣い、自分もまたその琴線に触れたいと考えているのである。

1193日目

自分にとって都合の悪い情報を直視することにある程度の耐性がある。それは痩せ我慢というべき自分の人生に更なる無理を強いてきた中で培われたものだが、そのために自分は幸福に恵まれない人間になった。

とにかく自分は頭が悪く、運動もできず、趣味もそこそこ、人脈はなくスキルもない、どうしようもない人間であるとしか思えない人間である。それが誰と比べてとか、どの程度までという具体的な面からではなく、絶対的な無能という前提から自分を捉えている。

この点で自分は思い込みに支配された人間であることが分かる。しかし、自分という人間を語り尽くす言葉が、悉く自分が無能であることの証明にならなければならないというのは間違っている。自分にはできないこともあるができることもあるのである。例えば息を吸い、二本足で歩き、食べることができる。

茶番に聞こえるかもしれないが、こうした自分に見落としがちな小さな問題を、初めからなかったものではなく今この瞬間に存在するものとして徐々に捉えることができれば、自分の絶対的な無能感は薄れていくと思う。

自分の課題は、自分の絶対的な無能感を相対的に位置付け、自分に可能なものと不可能なものを分類することにある。かつて自分は自分という存在を、自分の不可能さによって定義づけていた。自分に関連するあらゆる要素が自分の無能性と関連づけられ、ついには自己が無能という観念そのものになってしまっていた。

しかしそうではなく、多くの人間がそうであるように、もっと自身の可能性に目を向けるべきなのである。自分は絶対的な万能でも絶対的な無能でもない。自分は可能と不可能の両方を各々の程度で持つ人間である。その程度こそ自分を定義するものであり、それを知るためにはあらゆる妄想を振り払い、出来るだけ自分を正確に見つめようとする他ないのである。その上で自分に可能なものを自尊の根拠とし、自分という人間を生かす動機にもなる。

 

 

1192日目

自分がよく見ていた女性配信者がいる。その人は初めゲームのキャラクターを使ったネタ動画で有名になった。面白いかどうかと言われれば微妙だが、なんとなく見ている内になんとなく見るようになった。安易な馴れ合いや媚びへつらいをせず、体を張ってネタに走る様は好感を持てた。

しかし最近になってそんな芸人のようなイメージを払拭したがっているような気配を感じる。自身のアバターがコミカルなものから小綺麗ななものになり、配信の中で自分の持ちネタを見せることがなくなった。ネタに走っている自分を嫌悪しているかのようである。

視聴者として、自分はこうした配信者の本心が透けて見えるような動画を見ると落胆する。ネタで客を寄せておきながら、ネタはしたくありませんはないだろうと思う。

しかしこうした本心こそ人間らしさというものだろうともまた思う。人は完璧ではなく、演出には努力がある。ピエロにも本心はある。様々な試行の末に今ある形に落ち着いたということだろう。それは彼女に限らず自分もそうである。

それはそれとして、ネタに走るというのは徒歩もなく困難な道であるように思う。多くの人間が共有する理想を放棄し、独自の発想をもって自身を表現し続けなければならない。自尊心の低い自分にとってネタとは自傷であり、社会的劣勢という確約された事実からの逃避である。もしくはその希薄さゆえの、自己の存在に対する欲求の表れである。

テレビを見ていても思うのである。いい歳をしてバカをやっている芸人が、ふと我に返った時自己嫌悪に陥らないのかと。きっとどこかで思うに違いない。自分は他の人間が理想とするような生き方をしてこなかった。ただ人に笑われて終わる人生だった。他人は笑うが自分は笑えない。しかしそうするしか、自己を表現する術を知らなかった。

自分も同じ轍を踏んでいる。自己否定を笑いに昇華して自分の人生を面白がっている。しかし自分は本心では笑っていない。

だがそれを作品の表現に匂わすべきではないと思う。笑いはあくまで笑いであった方が面白い。笑い者の涙など誰が求めるというのか。

 

1191日目

ある音楽家の曲をyoutubeで発見した。以来ずっと聞くようになって、今ではお気に入りのひとつになっている。彼の音楽について思ったところを書く。

この作曲家の特筆すべき特徴は、何の曲であれとにかく盛り上がりの序盤が完璧であるというところである。今まで聞いてきた多くの曲の中でもトップクラスの出来だと個人的には思う。メロディが自分の心にダイレクトに突き刺さる。感動というよりは、音楽のかっこよさを感じる。

しかしこの作曲家の作る音楽は、盛り上がりの冒頭以降メロディが途端に複雑になる。疾走感を維持しながら暴走が始まるので、突然着地点が見えなくなる。

まるでスポーツカーがまっすぐな道を時速300kmで駆け出したかと思えば、カーブで横転しそのまま転がり続けるというような感じである。まさしくそうとしか言えないのである。

これがこの作曲家の第二の特徴である。更なる疾走感を求めようとして方向感覚を見失う。見失って尚も減速せず、あらゆる方向にぶつかっては横転する。この粗さによって自分は完全の世界から現実に引き戻され、心の平静さを取り戻す。初め自分はこの粗さゆえに生じる中断が苦手だったが、今では別の印象を抱くようになっている。

自分はこの暴走と横転に、それまでのスタイルを破壊して新たな領域に至ろうとする意志を感じる。その試みにはおそらく失敗しているが、お高くとまって心地よい音楽だけを保持しようとせず、聞きやすさを崩してでも新たな領域を開拓している姿勢には尊敬できる。

自分はというと、そうした自己破壊の創造ができずにいる。確かにゲーム製作を始めた7年前辺りには自分は革新的な部類の人間だった。とにかくプレイヤーを驚かせる作品が作りたくて、そのためにゲームやストーリーのお約束をぶち壊そうとしていた。

しかし今だから思うのだが、あれは一種の無知に基づく傲慢さゆえにただ暴走していただけではないのか。自分は創作というものを100%分かっているつもりで、自分は何も分かっていなかった。自分には革新的なゲームが作れるという確信だけがあったが、それは「何も知らない自分にとって」革新的であるにすぎなかった。

ゲーム作りが難航し三度も全体のストーリーを書きなおしたことでようやく理解した。自分には創作の才能がないということを。それ以来革新的であることが怖くなり、なんらかの型を参考に自己流の表現を細々とやるといった程度のことしかできなくなった。

こうした自分にとって、自分のスタイルを壊すということは恐怖でしかないのである。自分の型が定まっていないうちに自分を壊してしまうと、精神不安が激しかった当時のように、自分が霧のように消えてなくなってしまうのではないかと思う。

しかしこの作曲家の音楽からは、そうした自己崩壊の不安というものを感じさせない。躊躇うことなくアクセルを踏み、自分をぶち壊し、道路に目掛けて勢いよくスリップする。もう熟年に差し掛かる年齢である。それなのに自分を平気で破壊して行ける。

こうした芸当ができるのは、既にこの人が自分のスタイルというものを確立しているからである。確立しているからこそ対象として認識でき、自分を壊していける。

自分は精神的に折れてなお、創造や独創性への憧れというものを潰し切れないでいる。ほとんど諦めかけているが、こうした作品に触れることで昔を思い出すのである。その度に今更やったところでという思いと、もう一度やってみたいという思いが入り混じる。

1190日目

自分がApexをやめてしばらくが経とうとしているが、ここまで世界が広く、時間が尊いものだったのかということに驚いている。確かに不安を忘却する上でApexは最も有効な手段だったが、何年ものめり込んでいたことで自分は外の世界のことが何も見えていなかった。

例えば3年前は本を読んでいたように思う。今ではキングスキャニオンでどう立ち回るかだけが頭の中にあり、世界の文学について関心がなくなっていた。昔やっていたオンラインゲームもあったが、Pay to winの仕様に辟易して十年以上も狩りはやってこなかった。

自分はApexをやめたことで、今までやってこなかったあらゆることに挑戦するようになった。そうした生活を数日続けていると、Apexという存在が自分にとっていかに大きかったか、そして世界の中でApexという存在はいかに小さかったかということを自覚するようになった。何だか酒やたばこをやめた人間のような言い草だが、自分はとにかくApexに依存していたことが分かった。

ふとした時にApexをやっていないことを思い出す。もうそろそろ再開してもいいような気がしてならないが、当分やりたくないというのが本心である。以前も似たようなことが何度かあったが、ここまで嫌気が差したのは初めてである。再開はもう少し先になるだろうと思う。