人生

やっていきましょう

399日目

ある問題が発生する前に、あらかじめ逃げ道を用意しておく必要があると感じた。これは大体のことに応用が効くことだと思うので記録しておく。

自分が失敗した大半のことは、未来を適切に予測できずパニックになりすぎていたことに由来する。面接で失敗するのは何を聞かれてどう答えればいいか分からないこと、ゲームで失敗するときは相手の動作のパターンが読めないこと、人間関係で失敗するのは相手の傾向が予め掴めないことが大体の原因だ。それで精神がたやすく不安定になる。それらは自分にとって致命的な問題だが、当時は向き合おうにもパニックで正確に捉えられず、後から振り返ろうにも嫌な記憶と自分を切り離したくて忘れようとしている。

自分が苦手とするこれらの問題に対して自分は、成功経験が乏しく成功へのハードルが高すぎるくせに、常時確実に成功しなければならないと思っている。これではパニックが起きて当然だ。

そこで何事にもあらかじめ逃げ道を用意する習慣をつける。何かが起こった後ではなく、起こる前に考えることが重要だ。そうすれば実際に何か起きたとき予測された未来の矮小さを見て安心し、十分制御できるようになる。

そのためにはふたつのことに留意する。ひとつは予測を断定しすぎないこと、もうひとつは予測を広げすぎないことだ。

人間関係を例に挙げる。自分は他人に対し漠然と受け入れられる「べき」であるという意識を常に抱えている。それは自分が過剰に献身的で悪意を持って交流していないという自認を根拠にしている。だがそのロジックが崩れる事態に直面すると途端に不安になり、決して表に出さないが相手に対して怒りを感じやすい。

ここが問題だ。視野が短絡的でありながら、自らの予測の正当性を疑わない。善意は必ず報われなければならないとどこかで思っている。だがその善意は相手の都合にあったものか?善意の伝え方に本当に誤解はなかったか?相手は善意に応答できる状態にあっただろうか?

予測の限定はこのように、何らかの不確かな要因が絡んで自分の意図した方向にことが運ばないということを常に意識することで回避される。対人関係においては自認だけではなく相手の立場からもまた判断する必要がある。自分がこれほど相手に気を遣い、身勝手な要求を控えているはずなのに、という自認ではなく、相手の性格や都合を考えるといいかもしれない。

だがこれも過剰でありすぎてはいけない。大抵パニックに至る経緯は、限定的な予測に裏切られ、それに代わる次なる根拠を無限に探索し始めるという道筋を辿る。無際限の探索が何らかの外圧によって自分の焦燥感に駆逐され始めたとき、パニックが起こる。

無限の可能性に翻弄されてはならない。予測の方向性をある程度限定する。あらかじめルールを設ける。とくに成功ではなく失敗したときのルールを設ける。ここまでは攻めてここまでは退く。微弱な失敗のうちに問題と向き合う。成功は偶然と諦め、次なる挑戦へと持続させるためにいまの自分を生かす。そのための逃げ道だ。

これは自分が最も苦手なことのひとつだ。あらかじめ計画を立て不規則な事態に備える。だがこれができれば自分の相当な強みになる。だから日頃から常に一手先を見るようにしたい。(二手三手ができる人もいるが、いまの自分にはまだ早い)