人生

やっていきましょう

666日目

自分はいつも何かにつけて自分が間違っていると思いがちだ。自分の考えには何か欠点があり、そこを突かれれば自分の正当性はたちまち消失するような誤りが、自分の中に無数に存在すると思っている。そのような誤りを自分が抱えているということは見方によっては好機であり、そのまま試行錯誤の材料にすることができると考えることもできるはずだが、自分はそれが自分への心無い人格否定の材料にされることをただ恐れている。

自分の人間不信や社会不安、自己否定の根源はここにある。とにかく他者全般に対する第一印象が、自分という存在を否定するために存在しているという思い込みで固められており、なかなか信頼関係を築くことができない。合理的に考えることで、今ではほとんどこの思い込みを排除できているが、何かにつけて猜疑心は湧き起こってくる。

この問題を突き詰めて考えていけばこういうことになる。自分と他者の利害が衝突した際、他者は自らの利益を得るためにこちらに闘争を仕掛けるが、自分はその闘争に怯み、対立を回避しようとして自分に不利な条件を飲み続ける。そのような敗北経験が積み重なり、また無意識のうちに闘争による敗北ではなく不利な条件での和平の成功を確実なものにしようとして、自分は対立を察知したら反射的に相手の都合を察知し対立を収束させる癖がついてしまっている。その行為を正当づけるものは、相手の力量が未知数であり、自分はその状況下で勝った試しがない、なので逃げる、というものである。したがって他者は常に未知数で強大であり、自分はいつまでも敗北の運命にあるということになる。

言うまでもないが、自分がいつも間違っていると思うことは、常に他人の考えが正しいと思っていることの裏返しでもある。他者という強大な恐怖に屈するあまり、自分の中の意見を捻じ曲げ、他者様がすべて正しいということにしているのだ。

これがまったく愚かなことだということは一目で分かるだろう。どうして自分を悉く否定するほど、他者がそれほど信頼するに値するというのだろう。他者は他者の都合を自分に投げかけているだけであり、必ずしもそれが自分を従わせるほどの意義があるとは限らない。

自分は何か他者について歪んだ妄想を抱いている。他者は自分が思っているほどに自分のことをわかってくれるわけでもなければ、自分を攻撃しようとしているわけでもない。そうした人間は少なからずいるかもしれないが、全体的にみればそこまで極端ではない者が大半ではないのか。

他者の中には自分よりも賢い人間もいるが、愚かな人間もいる。善意を持つ者もいれば悪意を持つ者もいる。他者同士にも利害が発生する。すべてが信頼できるか、まったくそうではない場合というものはほとんどない。それがあるというのは、自分の人生経験の少なさ、対人経験の無さがそう思わせているだけだ。

自分が間違っているという思い込みを修正するには次のように考える必要がある。まず第一に、対立は常に回避すべきものではないということだ。自分の中に明確な根拠があり、かつ自分が要求すべきと判断した場合には、恐れず対立の渦中へ進んでいくべきだ。すべての対立がリスキーなものであるということはなく、ある程度の痛手で済むような場合もある。そのときには進んで挑戦したほうがいい。

このとき自分は何らかの失敗をするだろうが、その失敗を記憶することが重要だ。自分がどういう意図を持って要求を行い、何を実践したことによって相手からネガティブな反応を受けたのか。それを頭の中に刻み込む必要がある。その失敗は積み上がり、自分は常に間違いうるという信念を強化するかもしれないが、これは何かをする前に感じていた漠然とした無力感とは異なったものになる。それは「かもしれない」という可能性の話ではなく、失敗という材料を根拠にした具体的な評価となっている。そうなってからは、自分がその材料をもとに修正作業を行っていけば良いのであり、また自分が常に間違いうるということはまず無くなっていくのではないか。

第二に、他者に期待しすぎないことである。自分は自らの判断の自信の無さから、他人の意見を参考にしたがり、いつしかそれらの後押しがなければ何も言えないようになってしまっているが、他人は所詮他人であり常に自分の都合を考えてくれているわけではない。

自分の精神がかなり弱っていた頃は、他者の都合を第一に考えて行動することで、その見返りとして自分の都合も同程度配慮してくれることを期待していたが、ほとんどの他者はその期待に応える働きをしてくれなかった。当時の自分は他者を心底憎ましく思っていたが、今ではそう思わない。むしろこの、勝手に過剰な期待を持ち勝手に失望する自分の方が、対人関係においては問題であるのだ。

他人は万能ではなく、他人は他人の都合でものを見て考える。相手を助けることにも限界がある。それが基本である。そして自分もまた同じ条件下にある。人によってはある程度の歩み寄りは可能だろうが、はじめからそれを期待してはならない。まず自分が他者の影響からある程度独立し、自分ひとりで判断を下せる状態にまで成長する必要がある。その上で他者と関わり、無理が生じない程度に互いが独立し距離を持つことが望ましい。自分が常に間違っているというのは、他者が強大であり常に回避し屈服するしかないと考える自分の妄想である。他者はそれほど強くもなく、自分と同じくらい簡単に間違いうる。その中で他者あるいは自分がどれだけ確かな判断を下すことができるか、という話である。

第三に間違いを恐れないということだ。以前も述べたが、間違いは人格否定の材料ではなく失敗という事実でしかない。そこに自らの人格否定という解釈を加えているのは自分である。そしてその自らの人格否定という解釈は、特定の他者が自分に投げかける(であろう)感情をそのままなぞり、そのまま受け止めているにすぎない。

自分は失敗を恐れるべきではない。少なくとも技術的な問題や制限によってではなく、自らの人格否定の材料となり得ることを理由に失敗を恐れるべきではない。解釈と事実は分けて考えることができる。事実は失敗によって生じた現状と結果であり変えられないが、解釈は自分に利するように操作することができる。人格否定もひとつの解釈だ。茶番じみているが自分の成長材料とすることもまた解釈である。あるいはまったく存在を無視するという解釈の放棄も可能だ。いずれにせよそれを反射的に不利な方面に解釈しなければならないということはない。そのようにしていることが自分の判断の自信を失わせ、常に間違っていると思い込ませているならば、ただちに修正される必要がある。