人生

やっていきましょう

1189日目

数年前に放映されたギャグアニメを見た。当時は見ていて苦痛だったが、今みたらそれほど悪いとは思わなかった。

アニメ自体は当時とまったく変わっていない。最近の風潮なのか分からないが、ネットでのバズを意図した作りになっており、とくにネットユーザーならどこかで見たことのあるようなネタを積極的に取り込んでいる。当時はその魂胆の浅はかさが苦痛だと思い込んでいたが、今思えば問題は別のところにあったような気がする。

おそらく問題は、このアニメを自分から見ようと思ったのでなく人から見せられていたというところにある。自分が最も嫌悪していたのは、自分が特に興味のなかったものを話題作りのために無理矢理見ようとして、心にもない感想を言わなければならなかったということだ。自分の関心を惹いていない(もっと言えば面白いと思っていない)にもかかわらず、この作品のどこが良いかを言わなければならない、そうした環境に置かれていたことが苦痛だったのだ。

当時は必死に我慢していたが、人生がうまくいかなくなってからその無理ができなくなり、途端に他者に対する激しい憎悪が堰を切ったように流れ出してきた。が、幸い自分はその感情に飲まれることはなく、自分自身のやり方にも問題があったと思うことができたために暴走することはなかった。しかし当時の記憶を思い出させるもののひとつとして、このアニメに対する歪んだ嫌悪は今でも残っていた。

先日このアニメの二期が始まるということで、Youtubeでは動画を長時間生放送で垂れ流すという宣伝が行われた。これがトップに流れてきたときには気分が悪くなりこれまでずっと見ないように避けてきた。しかし避ければ避けるほどこの動画が目に付くようになり、ますます自分が囚われてしまっていることに気づいた。それで思い切って見ることにした。

アニメの出来自体は当時と同様、そこまで良いものではなかった。しかし自分はそれを、以前とは違う目線で見ることができているということに気づいた。この作品は自分の嫌な過去を掘り起こすものではなく、世に出回るアニメのうちのひとつでしかないと思えるようになっていたのだ。

以前との違いは、この作品が自分にとってはどうなのかという視点を持てていたことである。自分にとってはここが面白い、自分にとってはここがつまらない、そういう見方ができるようになっていたことで、自分はこの作品と正面から関わることができていたのである(当時は自分という視点がなく、ただ作品の影響だけがあった)。

なぜそれができていたのか。おそらくそれは、自分の意志でそれを見ようと思ったからである。自分で決断したことはそれが何であれ、大抵のものは受け入れられると言われる。当時の自分にとってこのアニメは自分の関心の外にあった。そしてそれを無理矢理好きにならなければいけないと思っていた。そうした無理が、当時のこのアニメに対する嫌悪を増長させていた。だが今ではそうした感情がほとんどない。文化の違いから多少は苦手だと思った部分はあったが、ほとんどすべてにおいて、自分はこの作品の面白いところは面白いものと素直に思え、つまらないところはつまらないと思えるようになっていた。

こうした態度が作品と関わる健全な態度だと理解できた。しかし一歩間違えば自分だってそうした態度を自覚できなかったかもしれなかった。

ある界隈では、ある属性の人間に対して激しい憎悪をぶつける人間が目につく。彼らを見ていると、自分もああなっていた可能性は十分にあったと思うのである。おそらく彼らは自分の意志を持たず抑圧されてきたのであり、それが何らかのきっかけをもって制御できなくなったのである。しかし怒りや憎悪を根底にした復讐としての運動というのは、結局のところその反動による際限のない要求へと帰結する。それが新たな犠牲者を生み、同じような憎悪に至るだろうということは容易に想像できる。

自分もアニメオタクやアニメ全般による抑圧という暗い過去を持っており、彼らに対するヘイトを永遠にネットで吐き続ける人間になってもおかしくなかった。しかしそうならずに済んだのは、自分が感情だけで生きてきたわけではなかったからだと思う。一度冷静になり自分の立ち位置を俯瞰すること。その訓練を多少なりにも身に着けてきたからこそ、それが虚無感や無気力の温床になっているとしても、自分の感情を自分と切り分けて考えることができたのである。

ところで自分の中でオタクに対する嫌悪が薄れていったのは、彼らは自分の好きなものが大好きで、それしか目に見えていない人間だからだということを悟ったからだ。彼らは物好きゆえの視野狭窄から好みを押し付けているだけにすぎないのである。つまり彼らはこちらにまったく忖度しない自然現象の一種のようなものであり、彼らに対してあれこれ不満を持つのは、台風や地震に対して文句を言うようなものだと悟ったのである(これはオタク以外についても言えることだ)。

そう考えると、問題の解決は具体的な対処と自分の気の持ちようだということが分かってくる。そもそも自分はなぜ彼らを嫌悪していたのだろうか。おそらくそれは、自分に彼らの影響を抑えるだけの内面的な力がなく、ただじっと我慢をするということでしか彼らに対処することができなかったからである。

主導権は常に環境にあり、自分はただ従うしかできなかった。だから弱弱しい憎悪を持って自分を守ろうとしていたのである。そう考えれば、自分を心に巣食っていた嫌悪などはただの内面的な反応にすぎなかったことがわかる。まずはこのように考えることで自分の中の嫌悪というものを対象化し自分から切り離すことができる。そうなればあとは適切かつ具体的な対処だけである。自分は健全な人間関係を構築するために何をすることができるだろうか。

第一に、相手に無理に従うという関係そのものを見直すことだ。オタクに限らず、自分の考えと異なる相手に合わせ続けるというのはいずれ歪みを生む。自分はこうした無理を長年続けてきたのであり、その結果人格を相当歪ませてしまった。そうならないためにも、まずは他人との適切な距離を維持するよう努めることが重要だと思う。具体的には自分の関心や尊厳を崩さずに済む適切な人間関係を構築し、互いの共通点、相違点に対して敬意を払うことである。これができるならそれは良い関係であるし、できないのであればどこかに無理がある。

第二に、他者との関わりにおいては基本的に自分を守るということである。価値観の相違に直面したとき、自分は基本的に自分の側につくということである。他人を分からせようと思って言葉数を増やしたり、自分の考えを切り捨てて他人にすべて従おうとしてもいけない。相手は相手、自分は自分と割り切り、極力自身の無理を減らす。自分に対して敬意を持たなかったり悪意のある人間についてはもちろんのこと、自分と価値観の合わない人間に対しては距離を取る。

この距離を取るというのも、不安や憎悪に駆られて行うのは間違っている。自分が合わないなと思ったら冷静に距離を取ることが望ましい。負の感情に駆られるのは他人からのダメージを受けてからになるので動くには遅い。ストレスを抱える前に先手を打って自分を守れるようになれると尚良いと思う。ただし敏感になって何でも不快なものは切り捨てるというのも間違っている。自分には言うまでもないが、ある程度の耐性を持つこともまた重要だ。

第三に自分と他者の異なる前提に目を向けることだ。被害者感情に支配された人間が見落としがちな視点だが、例えば自分が長年他人に対して服従を自ら強いてきた自分のような人間と、健全な人間関係を維持してきた相手とでは見ている世界の背景が違う。自分が被害者だと思っている人間の世界では自分は被害者であることが常かもしれないが、そうでない人間にとってはそうでないのである。

こうした見方の是非については問わないが、少なくとも自分がどういった前提を持っていて、相手がどういった前提を持っているかということを見極められると、必要以上に自分を傷つける必要がなくなるように思える。もし自分の前提を理解していれば、そこから生じる歪みのようなものを表に出さない工夫ができるだろうし、相手の前提を理解していれば地雷となる話題を避けることもできるだろう。こうした努力の積み重ねが、長期的に見れば相手の価値観を尊重し、自分の価値観を守ることに繋がるように思う。

自分の考えを大事にし、自分のために生きるということは自分にとって難しい問題である。なぜなら今までそうしてこなかったからだ。自分のために生きようとすると、そうすることが何か悪いことのように思えてしまう。しかし他人に服従し続け、自分を抑圧し続ける方が今の自分には悪いことのように思うのである。

これは楽観的な自己解放を訴えているのではない。自分を尊重し、他者を尊重するという関係においてこそ、自分とは異質な、もっと言えば自分が元々関心を持っていなかったり、嫌悪していたものに対する関心が芽生えるようになるのである。自分がもし今の文化に飽き足らず自分とは異なる文化を取り入れたいと求めるのであれば、自分は自分を持っているということを忘れないようにしたい。